法然聖人について

親鸞聖人のお師匠様は、法然聖人です。
親鸞聖人は毎日法然聖人のもとを訪ねる事、100日間。比叡山を降りる決意をし、
そしてお念仏「南無阿弥陀仏」に帰依されました。親鸞聖人を宗祖と仰ぐ浄土真宗ですが、
そのお師匠様である法然聖人も仏教を脈々と伝えてくださった尊い高僧の一人です。
今日は法然聖人の話です。
1133年にお生まれになり、子供の頃は「せいし丸」という名前でした。
1141年、9歳の頃、明石源内武者貞明が夜討ちをかけて、法然聖人の父を殺害します。
その際、父の遺言
「われこのきずいたむ。人またいたまざらんや。われこのいのちを惜しむ。人あに惜しまざらんや」
と、父親の仇のために人を殺すことないようにと伝えられたのでした。
その言葉を生涯忘れることのなかった法然聖人です。
この言葉がなければ、今の浄土宗・浄土真宗はなかったでしょう。
1145年、13歳の時に西塔北谷の持宝房源光のもとで受学し
1147年、15歳の時に戒(かい)を授かり、出家者となりました。
それから比叡山で勉学・修行に励まれるのですが、出家者の中でもずば抜けて
才能があったと記録が残されています。
1156年、24歳の時、10年間比叡山で学びを深め「智慧第一の法然房」と言われていました。
さらに学びを深めるために、比叡山を離れ、当時仏教興隆は奈良の都(南都六宗)だったので、
法相・華厳・三論宗などを学びに出られたのでした。
しかし、「智慧第一」と讃えられた法然聖人を満足させるものはありませんでした。
10年比叡山で学び、その後10年に渡り各地に足を運び様々な学びを得たが、
法然聖人の求道の旅は終わりませんでした。
おそらく、その時に善導大師の「一心専念弥陀名号」というお言葉が
法然聖人の頭を離れなかったのでしょう。
古巣である比叡山黒谷へと戻り、たくさんのお経典を読み直されるのでした。
前から関心をよせていた比叡山における大先達である源信僧都があらわした『往生要集』を、
こころひかれるままに熟読されたのでした。その中に、称名によってのみ
往生を成し遂げることが
できるご法義に出会い、さらに源信僧都は著書『往生要集』の中で善導大師の言葉をもって
確信にかわるのでした。
古巣比叡山での書物を読みふけること10年間、1175年43歳の時に比叡山を
降り浄土宗を開くのですのですが、大きな問題があります。
比叡山では様々な修行をして悟りを開くという仏道を歩むのですが、
法然聖人のたどり着いた教えは、念仏1つで私が救われるという、比叡山を全否定するものです。

心のなかに成立した確信によって、今までの疑いの雲はのこりなく晴れ、今までとはうってかわった
こころの世界が展開するにいたりました。この宗教的回心をさして浄土開宗というのです。
したがって浄土開宗とは、既成の他宗教団に対抗して新しく教団をうちたてようという組織的、計画的な
意図によって行われたわけではないのです。上人の心底は
「ただ善導和尚のこころによって浄土宗をたつ。和尚はまさしく弥陀の化身なり。所立の義あおぐべし。
またく源空の今案にあらず」
という、つまり法然聖人が自分で考えたんじゃない善導の言葉に出会い、阿弥陀如来さまの「おこころ」に
出会い、様々な修行を捨て、念仏に帰依されたのでした。自分の宗教を立てたのではありません。
阿弥陀如来さまのお心を、説き明かしてくださったのです。
念仏一行を選んだ法然聖人、そして法然聖人に出会った親鸞聖人は、その教えに帰依されます。
そして法然聖人の解ききれなかった「行と信」の関係を明らかにして浄土真宗と名付けられたのであります。
このように法然聖人と親鸞聖人の関係を読み解いていき、法然聖人の生涯を改めて学ぶと
色々なことに気付かされます。その行動の一つ一つが大切なご縁であり、きっかけだったのです。
法然聖人の生涯について、詳しくまとめることは「今後の課題」として、
この度の、私が一番伝えたいことは、古巣比叡山に帰ってこられた法然聖人の10年間についてです。
「智慧第一」とまで讃えられた法然聖人ですから、源信僧都の言葉にも、善導大師の言葉も
以前より全て知っていたことでしょう。そのように私は思います。
では、これらの言葉を知っていながら、出会っていながら、なぜ10年間も古巣比叡山にいたのでしょうか。
たくさんのお書物を読まれる中で、何度も何度も同じ言葉に出会っていながら、
すぐに比叡山を降りられなかった理由があるはずです。
それは、法然聖人が智慧第一といわれるほど、高名な人だからこそ
「一心専念弥陀名号」という言葉を、自らの修行、自力として捉えていたからです。
何度も何度も読む中で、「これだ、一心に念仏称えたらいいんだ」と分かっていても、
自ら念仏しても以前の自分と何一つ変わらない、まるで三論・華厳・法相宗などを学んで
いた時と同じ「むなしさ」に絶望していたのでしょう。
「智慧第一」と言われながら、何一つ悟りに近づけない自分。
「念仏一つ」を選んで称えてみても、何一つ変わらない自分が嫌だった事でしょう。
そして、比叡山でお書物を読むこと読む事10年経過した時に、
自力から他力に変わったのです。何度も読み返す中で、
自ら念仏称えて往生するんじゃない。
弥陀に救われていく、阿弥陀様から呼び掛けられているのだと気づかれたのです。
「一心に念仏を称えて」救われるんじゃない。
「ただ一つ、念仏だけ称えてくれよ!必ず救うよ」と阿弥陀様より呼び掛けられていたと気づいたのでありました。
その時、10年の比叡山を降りられる決心がつき、浄土宗を開宗されたのでした。
法然聖人の史実について、詳しいことは分かりませんが、
比叡山で修行されていたとき・・・第19願の諸善万行(いろんな修行をして悟る道)
古巣比叡山に戻られた10年・・・第20願万行随一(たくさん念仏称えて悟る道)
比叡山を降りられて浄土宗を開いた・・・第18願他力本願(自力を捨てて他力に帰依)
まさに親鸞聖人と同じように、ご本願に出会われたのかと味わえます。
親鸞聖人のお師匠様は法然聖人です。親鸞聖人と法然聖人の教えは、異なることはありません。
法然聖人の念仏一つと廃立(念仏を選び)し、その御心(阿弥陀様のお心をさらに詳しく説いた)信心を
伝えられたのが親鸞聖人であります。
法然聖人が、念仏一つと、ただ念仏を称えるだけならば古巣の10年は必要ありません。
この10年間に込められた法然聖人のお心を開いたのが親鸞聖人と言えるでしょう。
修行も出来ない、自力の念仏でも救われない私に残された道、
それは法然聖人・親鸞聖人が歩まれた他力の教えでありました。

-法話

© 2024 専明寺(下松市)浄土真宗