お通夜(おつや)の過ごし方

「お通夜」と申しますのは、文字通り、夜を通して、故人さまに対する最後の看取り、看病をさせていただく場であります。

「お通夜」「夜伽」とは

お通夜には、別の言い方として「夜伽(よとぎ)」という言葉もございます。「伽(とぎ)」とは、「お伽話(おとぎばなし)」の「とぎ」であり、子供に寝物語をして相手をするような、語り相手や世話を意味します。つまり、息をされてはいないけれども、まだ生前の面影を残される故人さまに寄り添い、最後の夜を共に過ごさせていただくという意味合いがあります。

また、臨終に立ち会えなかった親しい方々が、知らせを受けて大急ぎで駆けつけ、一夜、最後の看病、最後のお看取りをさせてもらう、大切なひと時でもあります。

悲しみと気づき

その場では、ただただ涙にかきくれる方もありましょう。深い悲しみに包まれるのは、自然なことです。

宮城 顗(みやぎ・しずか)という先生が、「人を失った悲しみの深さは、生前にその人からわが身が受けていた贈りものの大きさであった」という言葉を遺しておられます。

喜びも悲しみも共にして、この厳しい人生を手を取り合って暮らしてきた方、励まし合って生きてきた友人、また私をこの人間の世界へ送り出してくれた父や母、ここまで育ててくれた両親との別離。あるいは、幼子との別離を経験される方もあるかもしれません。深い悲しみと嘆きを心に味わわずにはおれないのが、この世の現実であります。

これほど大きな悲しみが私をおおってしまうのはなぜか。それは、平素は気づかなかったけれど、その人がそこにいてくれることで、大きな精神的な支えや生き甲斐などを、この私が一方的にいただき続けてきたからだと、その方を失って初めて気づかされるのではないでしょうか。様々なつながりの中に「自分」というものを与えられて生きているのが私であるならば、大切な人の死は、それまで向き合ったこともない「自分自身のいのち」の事実をも、私たちに知らせてくれるのです。

お勤めの意味

それでは、時間を決めて行われるお通夜でのお勤め(読経)は何のためなのでしょうか。ご本人はもうお勤めが出来ませんから、お集まりの皆さまが故人さまに代わって、仏さまの前でご一緒にお勤めをさせていただく、という意味合いがあります。ですから、亡き人に対してお経をあげて、何かをしてあげるということではないのです。

感謝と仏縁

辛く悲しい現実ではありますが、故人さまとの別れをただ悲しむだけでなく、「あなたの尊いご生涯、その後ろ姿を無駄にはいたしません。私自身の人生にとって、深いお育てをいただきました」と手を合わせ、お念仏申させていただく。

今夜のお通夜が、ただ別れを惜しむだけでなく、このご縁を大切にし、お参りくださいました皆さまと共に、阿弥陀さまの教えに触れる仏縁を結ばせていただく、そのような尊いひと時でありたいと願うばかりであります。