- HOME >
- 藤本弘信
藤本弘信
2013年、大学院を卒業し、26歳で実家の寺に帰山。 2025年より住職に就任。 現在、ホームページの充実や継職法要の準備に励みながら、 日々、お念仏のみ教えをお伝えできるよう努めています。
新しいお寺のかたち
2025/4/14
はじめに:『正信偈』と阿弥陀さまの物語 『正信偈』(しょうしんげ)は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が著された、私たち門徒にとって最も身近な聖典の一つです 。親鸞聖人の主著『教行信証』の中に記されたこの偈文 ...
2025/4/14
木の葉の移ろい、いのちの移ろい 秋が深まり、木々の葉がその色を鮮やかに変え、やがて冷たい風に吹かれてハラハラと舞い散る季節には、自然界の大きな移ろいを感じずにはいられません。 例えば、桜や楓、銀杏(い ...
2025/4/14
1. はじめに:正信偈と阿弥陀さまへの帰依 正信偈とは:浄土真宗門徒にとっての身近な聖典 私たち浄土真宗の門徒にとって、「正信偈」(しょうしんげ)は、お内仏(お仏壇)の前でのお勤めや法要などで、古くか ...
2025/4/14
1. はじめに 『正信偈』との出会い 浄土真宗の門徒である私たちにとって、『正信偈』(しょうしんげ)、正式には『正信念仏偈』(しょうしんねんぶつげ)は、日々のお勤めや法要の際に最も耳にする機会が多く、 ...
2025/7/22 御伝鈔
ご法事の際に、お焼香の作法に戸惑ったことはありませんか。 お仏壇を前にして、お飾りの一つひとつにどんな意味があるのだろうと感じたことはありませんか。 この入門講座では、そんなあなたのための講座です。お ...
2025/4/13
浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が遺された『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』。その中でも、特に大切にされている一首が、今回ご紹介する和讃です。 如来(にょらい)の作願(さがん)をたづぬれば 苦悩(くの ...
2025/4/12
あなたの「安心」は何ですか? 皆さんは、普段の生活の中で、何に「安心(あんしん)」を求めているでしょうか。 以前、友人との会話の中で、ふとこんな質問を投げかけた時がありました。すると、その友人は少し考 ...
2025/4/12
教えではなく、救いを告げる仏さま 阿弥陀さまという仏さまは、少し他の仏さまとは違う点があります。それは、私たちに対して、何か難しい教えを告げて、その教えを守るようにと諭されたり、あるいは、私たちを一人 ...
2025/4/12
ある僧侶の述懐 先日、長年ご住職を務めておられる、あるベテランの僧侶の方のお話を聞く機会がありました。その方は、浄土真宗本願寺派の僧侶としての資格を頂いてからまもなく五十年、お寺の住職としての任を預か ...
2025/4/12
「家族だけでも良いですか?」 ここ数年、コロナ禍の影響もあり、ご法事のお約束をいただく際に、施主さまから「今回のご法事は、本当に内々の者だけで、家族しかおりませんが、それでも構いませんでしょうか?」と ...
2025/4/12
ロバと時計台のお話 以前、このようなユーモラスな、しかし示唆に富んだお話を聞いたことがあります。イタリアかどこかの、昔から伝わるジョークだそうです。 ある旅人が、田舎道を歩いていると、道端で休憩してい ...
2025/4/12
阿弥陀さまの大慈悲心(だいじひしん) この度は、阿弥陀如来さまの大悲(だいひ)、その広大なお慈悲のお心について、皆様方と共に味わわせていただきたいと思います。 「大悲」とは、より丁寧に申しますと「大慈 ...
2025/4/12
ある詩人のまなざし(高見順「電車の窓の外は」より) この詩は小説家、詩人として著名な高見順さん(1907~1965)が癌を患い、ご自身の死期がまもなくだろうことを自覚されていた時に書かれた詩、「電車の ...
2025/4/12
ある方のお母さまのお話 以前、ある方から、ご自身のお母さまを亡くされた時の、忘れられないお話を聞かせていただいたことがあります。 その方のお母さまは、今年(※執筆時点)1月、87歳のお誕生日の前日に、 ...
2025/4/12
結婚披露宴での出来事 ある友人の結婚披露宴に参加された方のお話です。 披露宴も終盤にさしかかり、新郎の感動的な挨拶が終わり、新郎新婦は会場から退場されました。エンドロールの映像が流れ始め、それまで少し ...
2025/4/12
佐賀県のお寺の御門徒さん 以前、ご法座に伺った際に、聞かせていただいた心に残るお話があります。 そのお寺には、熱心にいつもお参りをなさる、一人暮らしのおばあちゃんがおられたそうです。ごく近しいご家族は ...
2025/4/12
あるSNSの投稿より 先日、ソーシャルネットワーク(SNS)に書かれていた文章が心に残りました。少し長くなりますが、ご紹介させていただきます。 『会社での雑談での事・・。昔の男の子は皆、自分のナイフを ...
2025/4/12
お弁当の思い出 運動会や遠足といった学校行事で、私たちが一番楽しみにしていたのは、やはりお弁当の時間ではなかったでしょうか。お母さんが朝早くから作ってくれたお弁当。たとえ冷めたご飯とおかずであっても、 ...
2025/4/10
いのちを見るまなざし(松本梶丸先生の本より) いのちを見つめるということについて、以前読んだ本の中に、深く考えさせられる一節がありました。仏教学者の松本梶丸(まつもとかじまる)先生のご著書『生命の見え ...
2025/4/9
火葬場で聞いた「しあわせ」 先日、あるご門徒さんのご葬儀があり、その後、火葬場までご一緒させていただくことになりました。その、静かだけれども様々な思いが交錯するであろうひとときに、喪主を務められた奥さ ...