-
-
途方もないご縁に生かされて
2025/4/14
人間に生まれるということの「有り難さ」 皆さんは、この私が「人間」として、この世に生まれてきたということは、本当に「有り難い」ことだなぁと、お考えになったことがありますでしょうか。仏教では、私たちが人 ...
-
-
お供えものと本当の供養-提婆菩薩の問いかけ-
2025/4/14
お墓やお納骨壇で目にするもの 各地のお寺にある納骨壇やお墓などにお参りしておりますと、お花やお菓子などと共に、様々なものがお供えされているのを目にすることがあります。 例えば、ワンカップの日本酒の蓋が ...
-
-
見えない世界を映す鏡
2025/4/14
西村法剱和上と村上正平(明治時代のお話) 明治時代の初め頃、大分県の中津市に、西村法剱(にしむら ほうけん)和上(わじょう)という、大変尊敬されたお坊さまがおられました。「清僧(せいそう)」、つまり私 ...
-
-
「覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪」の意味をやさしく解説
2025/4/14
はじめに:法蔵菩薩の探求の始まり 『正信偈』(しょうしんげ)は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が、阿弥陀さまの救いの真実とその教えが私たちにまで届けられた歴史を、深い感動と感謝をもって記された、私たち門徒に ...
-
-
「おかげさま」のこころ -阿弥陀さまの親心にふれて-
2025/4/14
お母さんへの短い手紙 昔のことになりますが、「一筆啓上・日本一短い母への手紙」という、一般の方から公募された短い手紙を集めた本が、ベストセラーになりました。ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。 ...
-
-
「法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所」の意味をやさしく解説
2025/4/14
はじめに:『正信偈』と阿弥陀さまの物語 『正信偈』(しょうしんげ)は、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が著された、私たち門徒にとって最も身近な聖典の一つです 。親鸞聖人の主著『教行信証』の中に記されたこの偈文 ...
-
-
いのちの色、ほとけの色
2025/4/14
木の葉の移ろい、いのちの移ろい 秋が深まり、木々の葉がその色を鮮やかに変え、やがて冷たい風に吹かれてハラハラと舞い散る季節には、自然界の大きな移ろいを感じずにはいられません。 例えば、桜や楓、銀杏(い ...
-
-
「帰命無量寿如来 南無不可思議光」の意味をやさしく解説
2025/4/14
1. はじめに:正信偈と阿弥陀さまへの帰依 正信偈とは:浄土真宗門徒にとっての身近な聖典 私たち浄土真宗の門徒にとって、「正信偈」(しょうしんげ)は、お内仏(お仏壇)の前でのお勤めや法要などで、古くか ...
-
-
『正信偈』のこころ ~その成り立ちと私たちへのメッセージ~
2025/4/14
1. はじめに 『正信偈』との出会い 浄土真宗の門徒である私たちにとって、『正信偈』(しょうしんげ)、正式には『正信念仏偈』(しょうしんねんぶつげ)は、日々のお勤めや法要の際に最も耳にする機会が多く、 ...
-
-
【勉強会】令和7年11月17日(月)14時~ 浄土真宗きほんの『き』
2025/11/2 御伝鈔
ご法事の際に、お焼香の作法に戸惑ったことはありませんか。 お仏壇を前にして、お飾りの一つひとつにどんな意味があるのだろうと感じたことはありませんか。 この入門講座では、そんなあなたのための講座です。お ...
-
-
正像末和讃「如来の作願をたずぬれば」の意味をやさしく解説【浄土真宗の教え】
2025/4/13
浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が遺された『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』。その中でも、特に大切にされている一首が、今回ご紹介する和讃です。 如来(にょらい)の作願(さがん)をたづぬれば 苦悩(くの ...
-
-
変わらないものが与える安心
2025/4/12
あなたの「安心」は何ですか? 皆さんは、普段の生活の中で、何に「安心(あんしん)」を求めているでしょうか。 以前、友人との会話の中で、ふとこんな質問を投げかけた時がありました。すると、その友人は少し考 ...
-
-
「痛いですね」と寄り添う心
2025/4/12
教えではなく、救いを告げる仏さま 阿弥陀さまという仏さまは、少し他の仏さまとは違う点があります。それは、私たちに対して、何か難しい教えを告げて、その教えを守るようにと諭されたり、あるいは、私たちを一人 ...
-
-
いのちの終い方、むかえ方 -お浄土に生まれるということ-
2025/4/12
ある僧侶の述懐 先日、長年ご住職を務めておられる、あるベテランの僧侶の方のお話を聞く機会がありました。その方は、浄土真宗本願寺派の僧侶としての資格を頂いてからまもなく五十年、お寺の住職としての任を預か ...
-
-
ご法事は誰のため?
2025/4/12
「家族だけでも良いですか?」 ここ数年、コロナ禍の影響もあり、ご法事のお約束をいただく際に、施主さまから「今回のご法事は、本当に内々の者だけで、家族しかおりませんが、それでも構いませんでしょうか?」と ...
-
-
時計台が見えない理由(ロバと時計台)
2025/4/12
ロバと時計台のお話 以前、このようなユーモラスな、しかし示唆に富んだお話を聞いたことがあります。イタリアかどこかの、昔から伝わるジョークだそうです。 ある旅人が、田舎道を歩いていると、道端で休憩してい ...
-
-
あなたの幸せ、あなたの痛み
2025/4/12
阿弥陀さまの大慈悲心(だいじひしん) この度は、阿弥陀如来さまの大悲(だいひ)、その広大なお慈悲のお心について、皆様方と共に味わわせていただきたいと思います。 「大悲」とは、より丁寧に申しますと「大慈 ...
-
-
世界が輝いて見えなくても
2025/4/12
ある詩人のまなざし(高見順「電車の窓の外は」より) この詩は小説家、詩人として著名な高見順さん(1907~1965)が癌を患い、ご自身の死期がまもなくだろうことを自覚されていた時に書かれた詩、「電車の ...
-
-
私を案じてやまぬ お慈悲
2025/4/12
ある方のお母さまのお話 以前、ある方から、ご自身のお母さまを亡くされた時の、忘れられないお話を聞かせていただいたことがあります。 その方のお母さまは、今年(※執筆時点)1月、87歳のお誕生日の前日に、 ...
-
-
願いの力にふれて -阿弥陀さまの本願力-
2025/4/12
結婚披露宴での出来事 ある友人の結婚披露宴に参加された方のお話です。 披露宴も終盤にさしかかり、新郎の感動的な挨拶が終わり、新郎新婦は会場から退場されました。エンドロールの映像が流れ始め、それまで少し ...