ホームページをご覧いただき有難うございます

仏教が伝わり2500年、私たちの生活は豊かになりましたが、心の豊かさはどうでしょうか?テレビを見れば悲惨なニュースが並び、ワイドショーでは連日評論家が専門的に話をしていますが、そこに私たちが進むべき人生の方向性(目的)があるのでしょうか。
ほんとうの意味で豊かな人生とは、仏教の教えなしにはないと考えます。
お釈迦様は2500年前のインドにお生まれになった方で、もとは王子として生活をしていました。しかし29歳のときに出家をされ、35歳のときに悟りを開かれます。厳しい修行をすること6年間、最後は心静かに菩提樹の木の下で瞑想をしているときに悟りを開かれました。そこで気づかれたことは、一切のものは移ろい変わる(諸行無常)、私の中には普遍のものなどない(諸法無我)ということでした。移ろい変わる人生・姿・命、すべてが変わっていく中で、私という存在も「また」その中にあり、留まることがありません。それが2500年前にこの世の中の事実に気づいた人(覚者=悟り)を釈尊というのです。
私が生活する社会の中では、どうでしょうか?確かではないものを、普遍ではないものを追い求め、移ろい変わる価値観の中で得ては手放し、得ては手放し、一喜一憂して人生を無駄にはしていないでしょうか。
出会い
仏教との出会いが、あなたの人生を大きく変えていくことでしょう。今日こうやって出会えたのも何かの縁です。お寺の行事では、仏教の話を聞くことが出来ます。もし家が近くにあるなら一度お参りをしましょう。もし遠くてお参りが叶わないならば、ホームページの中で仏教に出会うことも大切なことです。
いつ終わるか分からない人生です。後悔しないように、いま出会いの糸を結んで頂ければと思います。
人生が豊かになる方法、それは仏教なしにはありえません。
行事への参加をお勧めします
【お朝事の会】令和5年9月30日(土)8時から
毎月月末の土曜日には、お朝事の会です。 正信偈をお勤めした後、一緒に本堂と境内の掃除をします。 【コロナ感染防止】 コロナ感染防止のために、掃除後のお粥は中止にしています。代わりにお茶とパンをお渡ししています。本堂前でお茶を飲みながら雑談をしています。
より詳しく
【第2土曜】令和5年10月14日(土)8時 美護り隊
8時から1時間ほど境内の掃除をしてお茶会をします。お経や法話など一切ありませんが、掃除をしてお茶とお菓子を楽しむ会となっています。
より詳しく
【令和5年11月5日】報恩講 10時半・13時
令和5年11月5日(日)報恩講 朝席10時半 昼席13時 講師:白石智昭先生 令和5年9月10日(日)秋の彼岸会 朝席10時~12時 昼席13時~15時10分 講師:福田康正先生 お昼に炊きこみご飯を用意します。 一緒にいただきましょう。 令和5年8月6日(日)盆会 墓地法要6時30分 納骨堂法要7時20分 盆会7時40分~9時20分 講師:周南市松厳寺 渓宏道先生 令和5年6月11日(日)永代経 昼席13時半 夜席19時半 講師 北島文雄先生(福岡 ...
より詳しく
【勉強会】令和5年5月7日(日)終活について学ぶ
14時より1時間程度です。 葬儀社や銀行など終活に関わる専門家をお招きして、終活について学び深めていこうと思います。
より詳しく
-
「はじめてのお使い」の番組を見るのが好きです。けれども、いざ自分となると、はじめて一人でどこかに行くのって不安じゃないですか?人生もやがて一人で迎えなければいけません。そんな不安を少しでも和らげれたら ...
-
最近、ケータイのメールアドレスを使わなくなり、ほどんとパソコンかラインで連絡を取るようになりました。仕事では手紙を書くことがまだまだありますが、昔の人はどんな気持ちで手紙を待っていたのでしょうか。今日 ...