- HOME >
- 藤本弘信
藤本弘信

2013年、大学院を卒業し、26歳で実家の寺に帰山。 2025年より住職に就任。 現在、ホームページの充実や継職法要の準備に励みながら、 日々、お念仏のみ教えをお伝えできるよう努めています。
新しいお寺のかたち
2019/1/27
「はじめてのお使い」の番組を見るのが好きです。けれども、いざ自分となると、はじめて一人でどこかに行くのって不安じゃないですか?人生もやがて一人で迎えなければいけません。そんな不安を少しでも和らげれたら ...
2019/1/27
最近、ケータイのメールアドレスを使わなくなり、ほどんとパソコンかラインで連絡を取るようになりました。仕事では手紙を書くことがまだまだありますが、昔の人はどんな気持ちで手紙を待っていたのでしょうか。今日 ...
2019/1/27
浄土真宗の法話を聞いていたら、信心正因って言葉がよく出てきます。出てこなくても、その話を噛み砕いて先生方はお話されています。最初は少しむずかしいですが、途中から分かりやすいですので読んでみてください。 ...
2019/1/27
浄土三部経が、『大経』『観経』『小経』そして、本願が第十八願であることを知っている人は、是非とも読んでください。専門用語が多い法話になったので、面白くはないかと思います。 親鸞聖人の三願の捉え方 『仏 ...
2019/1/27
高校1年までずっと水泳を習っていました。こうみえて県大会で優勝するくらい早かったのですが、いまでは50メートル泳ぐのがやっとです。勝負の世界は厳しいですが、勝ち負けよりも大切な事に気づいたお話です。 ...
2019/1/27
こうして3月になると、だんだん暖かくなり色んな所で春の訪れを感じることが出来ます。 その一つが、冬の間じっと寒さに身を潜めていた蕾が、ようやく花を咲かせることでしょう。 梅や、桜、植物たちが待ってまし ...
2019/1/27
親鸞聖人の主著『教行信証』の最後には、この言葉が引用されています。 真言を採り集めて、往益を助修せしむ。いかんとなれば、 前に生れんものは後を導き、後に生れんひとは前を訪へ、 連続無窮にして、願はくは ...
2019/1/27
阿弥陀様は、「十方衆生」を目当てとして、すべての人々を必ず救うという仏さまです。 十方とは、東西南北とその間(四維)と上下を表すので、それは何処にも逃げ場所がない、阿弥陀様のはたらきが 届かないところ ...
2019/1/27
阿弥陀様は、この私をけっして見捨てない仏さまです。それは私の側になんの条件も付けません。 「賢くなれ、善人になれ、じゃないと救わないぞ」というお心でなく、そのままの私を救うと仏となられました。 いうな ...
2019/1/27
この言葉に続く歌詞といえば、なんでしょうか?? 小さい頃、聞いたり歌ったことがあると思います。童謡「ぞうさん」です。 ぞうさん ぞうさん お鼻が長いのね そうよ かあさんも 長いのよ よくよくこの歌 ...
2019/1/27
今日は11月25日です。何の日でしょうか!? 実は、1867年にアルフレッド・ノーベルがダイナマイトの特許を取得した日なんです。 ダイナマイトとは、岩盤を砕く時などに使われるのですが、かつて戦争で使わ ...
2019/1/27
今日の日差しは、春の陽気というよりも初夏の暑さほどではないでしょうか。 気温を見てみると、19度でしたので桜も「暑い暑い、春が終わってしまう」と急いで 花を咲かせてくれるほどでしょう。 太陽の光によっ ...
2019/1/27
親鸞聖人は、90年の生涯をお念仏とともに生きられました。 御伝鈔の最後には、 口に世事をまじへず、ただ仏恩のふかきことをのぶ。 声に余言をあらはさず、もつぱら称名たゆることなし。しかうしておなじき 第 ...
2019/1/27
僧侶になって、いろんな方に出会う機会が増えました。 お参り先でお茶を飲みながら色々と談笑したり、法話をしたり、たくさんの事を 教えてもらえる機会を頂いています。 いろんな話を聞かせていただく中で、親と ...
2019/1/27
2019年1月14日になりました。もう2週間が過ぎようとしていますが、また正月に戻って欲しいと 思いながら、毎日布団の中で時間いっぱいまで寝ています。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 お釈迦様は ...
2019/1/20
弥陀界とは、阿弥陀如来の建立されたお浄土のことです。 お浄土とは、聞いたことがあるでしょうが、何の略がご存知ですか?? 清浄仏国土を略して、浄土と言います。 お浄土は、妬みや嫉妬、苦しみや差別がない世 ...
2019/3/21
生死とかいて「しょうじ」と読みます。一般的には「せいし」ですね。これは 仏教由来の言葉なので、お経の中では「しょうじ」と言います。 生まれてから死ぬこと、という漢字ですが、仏教での意味は少し違います。 ...
2019/1/19
●帰三宝偈とは 葬儀の時に拝読するばかりで、あまり日常では耳にすることがないお経の一つです。 中国のお坊さんである善導大師(613年~???年)の著書『観経疏』「玄義分」の冒頭の一節が この帰三宝偈と ...
2019/1/19
法事やお葬式、法座への参拝の時に、なんと書いたらいいのか分からない時ってありませんか? 間違えて出すと恥ずかしいので、調べてみても分からない時があるかと思います。 インターネットで調べても、それが浄土 ...
2019/1/19
1、お布施とはなんでしょうか? ◎お布施とは、慈悲の心を持って、ひろく他人に施しをなすことです。 布施という言葉は、サンスクリット語の「ダーナ」を訳したもので、 「檀那だんな」と音訳されました。 この ...