- HOME >
- 藤本弘信
藤本弘信

2013年、大学院を卒業し、26歳で実家の寺に帰山。 2025年より住職に就任。 現在、ホームページの充実や継職法要の準備に励みながら、 日々、お念仏のみ教えをお伝えできるよう努めています。
新しいお寺のかたち
2019/1/17
『観経』に、「阿弥陀仏、ここを去ること遠からず」とあります。 お釈迦様が韋提希夫人に説法されるのですが、現代語訳するならば 「阿弥陀仏のいらっしゃるお浄土は、ここ(私の所・娑婆世界)から遠くにあるので ...
2019/1/17
歎異抄七条は 「念仏者は無礙の一道なり。そのいはれいかんとならば、信心の行者には、 天神・地祇も敬伏し、魔界・外道も障礙することなし。罪悪も業報を感ずるこ とあたはず、諸善もおよぶことなきゆゑなりと云 ...
2019/1/17
ローソクは、自らの蝋を燃やしながら光を発しています。 最近、法事のお参りで、とても綺麗なローソクを見ました。 「とても綺麗なローソクですね。つけるのが勿体無いですね」 「どうぞ火を付けてください。でな ...
2019/1/17
宗祖親鸞聖人とともに第8代蓮如上人を中興の祖として仰がさせていただきます。 蓮如上人の御在世当時は、本願寺教団は今のように大きいものではありませんでした。 しかし、各地に伝道布教をして、日常勤行に正信 ...
2019/1/17
人生は旅に譬えられます。 一人として同じ旅(人生)はありません。自ら歩みをすすめることによって、 世界は開け可能性は大きく広がり、新たな世界(視野)が見えてくるのであります。 まさに人生をパイオニアの ...
2019/1/17
さびしいとき わたしがさびしいときに、 よその人は知らないの。 わたしがさびしいときに、 お友だちはわらうの。 わたしがさびしいときに、 お母さんはやさしいの。 わたしがさびしいときに、 ほとけさまは ...
2019/1/17
そんかとくか 人間のものさし うそかまことか 仏さまのものさし (相田みつお) 私たちが行動をするときに、多くは自分にとって損か得かを考えて、 役立つ・意味がある・利益があることは進んで行動しますが、 ...
2019/1/17
このような話を聞いたことがあります。その方は転勤が多い家庭で育ったので、 「ここぞ故郷」といえるような場所はなかったようであります。 大人になり働き始めた頃、仕事にも慣れてきたので長期休暇を利用して、 ...
2019/1/17
今、公立の学校では食事の最初と最後に、「いただきます」・「ごちそうさまでした」と 言わないようにしていると聞いたことがあります。 いかがでしょうか?近所の学校では「いただきます」・「ごちそうさまでした ...
2019/1/17
「帰命無量寿如来 南無不可思議光」と正信偈が始まりますが、この2句はどちらも 同じ意味であることをご存知でしょうか? 「帰命」とは、帰依する・お任せするという意味でありますが、 「南無」も同じ意味なの ...
2019/1/17
阿弥陀如来さまを、色々な方法・喩えで讃嘆されますが、その1つに無碍光の仏さまと 表せられます。 正信偈には 普放無量無辺光 無碍無対光炎王 清浄歓喜智慧光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 このように、 ...
2019/1/17
蓮如聖人は、法話が終わったら話し合えとおっしゃっています。 前々住上人(蓮如)御法談以後、四五人の御兄弟へ仰せられ候ふ。四 五人の衆寄合ひ談合せよ。かならず五人は五人ながら意巧にきくものなるあ ひだ、 ...
2019/1/17
お釈迦様は「生老病死」と一切皆苦と述べられています。 「人間死んだら終わりよ」「老いも病も死もダメ」ならば、かならず苦しみばかりの 人生の終焉となるでしょう。この問題は避けて通ることができません。 い ...
2019/1/17
子どもとは、親から生まれてくるという事は皆さん納得していただけるかと思います。 では、親は子どもが生まれてから親になるという事はどうでしょうか? 生を授かり、母体の中で大きくなる中で、同時に親とならせ ...
2019/1/17
浄土真宗の教えを勉強していると、漢字の読み方が日常とは異なるものがあります。 安心という言葉は、その代表的な1つです。 一般的には、「安心」と書いて「あんしん」と読みますが、仏教では「あんじん」と読み ...
2019/1/17
現代日本の問題として、物事が役に立つかどうか、価値が有るかどうかで測ってしまう 傾向にあるようです。 テレビ番組でも、家にあるお宝を鑑定してもらって、専門家が品物の金額を提示するというものです。 曽祖 ...
2019/1/17
浄土真宗の言葉に、「悲喜交流」(ひきこうりゅう)という言葉があります。 『六要鈔』という存覚上人の書かれた書物の中に出てくる言葉です。 どういった意味かと申しますと、「恩徳讃」を例に説明しますと、 如 ...
2019/1/17
愛とは、とても素敵なものです。異性への愛、子どもへの愛、親子双方向性の愛と様々です。 これらの姿は否定されるべきものではないかと思います。 けれども、仏教書などを読むと、愛は「渇愛」、「愛欲」など、い ...
2019/1/17
なんと読むでしょうか? 「みずなみ」、「すいは」どちらも正解のようです。「すいは」とは読めなくもないですが、 意外な結果でした。パソコンで漢字変換をしてもなかなか出てこなかったので、あまり使われないの ...
2019/1/17
2020年に東京オリンピックの開催が決定した時に、「おもてなし」という言葉が印象的でした。 確か流行語にもなったので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 法事の後に、お斎(法事後の食事の名 ...