- HOME >
- 藤本弘信
藤本弘信
2013年、大学院を卒業し、26歳で実家の寺に帰山。 2025年より住職に就任。 現在、ホームページの充実や継職法要の準備に励みながら、 日々、お念仏のみ教えをお伝えできるよう努めています。
新しいお寺のかたち
2021/3/7
本日、春の彼岸会にお参りいただき ありがとうございました。 たくさんのお参り、嬉しかったです。 久々に皆さんに会えてホッとしました ...
2021/1/9
1月10日(日)13時半から修正会を行う予定でしたが、連日、市内近隣にコロナ感染が確認されましたので法座はお休みします。 次回の法座は3月春彼岸会の予定ですが、感染状況によって開催の有無を決めたいと思 ...
2020/5/4
以下のページより法事にお参りください。なお、各ページにはパスワードが設定してありますが、お問い合わせメールにパスワードを記載しています。 【見本】デモンストレーション
2020/5/1
山本さんからジャーマンアイリス、別名ドイツアヤメを頂きました^ ^ 濃い紫はうちで取れた菖蒲か何かです!花の名前は覚えるのが難しいです。
2020/1/29
お寺の活動記録 「法労記」唯信の布教記録 [st-card-ex url="https://ameblo.jp/arareyui1222/" target="_blank" rel="nofollow ...
2019/4/3
道俗とは、僧侶と俗人のことです。 道俗とは、「出家した僧侶も出家せず生活する人々も」ということです。 善導大師がこの中で最初に表したかったことは、阿弥陀様の救済は僧侶も俗人も男も女も、大人も子どもも一 ...
2025/7/28
毎月月末の土曜日には、お朝事の会です。 正信偈をお勤めした後、一緒に本堂と境内の掃除をします。 お茶とパンをお渡ししています。本堂前でお茶を飲みながら雑談をし ...
2025/7/4
8時から1時間ほど境内の掃除をしてお茶会をします。お経や法話など一切ありませんが、掃除をしてお茶とお菓子を楽しむ会となっています。 美護り隊は毎月第2土曜です。
2019/2/1
(意訳)阿弥陀如来の光明はいつも衆生を摂め取ってお護りくださる (書き下し)摂取の心光、つねに照護したもう。(すでによく無明の闇を破すといえども) 「心光常護の益」という言葉が、親鸞聖人の著書『教行信 ...
2024/11/30
※詳しくは、お寺にお電話で 「ホームページを見て納骨堂を検討している、もしくは見学したい」 という旨をお伝えください。 日程を合わせて、専明寺に来ていただき、本人・ご家族の目で お寺の雰囲気をお確かめ ...
2025/1/17
2025年に法事が必要なのは に亡くなられた方になります。 法事を行うのに、慣れている人は多くありません。 誰だって最初は不安の中で当日を迎えます。 このホームページを見て、少しでも不安 ...
2025/4/13
天王山(てんのうざん) 専明寺(せんみょうじ) 専明寺について 下松市のバイバスから見える大きなお寺です。「サンリブ近くにある丘の上のお寺です」と申し上げると、みなうなずいてくれるのですが、お参りした ...
2025/2/25
これからホームページをご覧になる皆さまへ。はじめてのお寺だと緊張したり不安があると思います。少しでも情報を知って身近に感じていただければと思います。 ようこそ専明寺(せんみょうじ)へ 山口県下松市にあ ...
2025/2/7
どなたでもご参加できます。自由にお参り下さい。 お持ちの方は、念珠をご持参下さい。 先日、初めてお会いした方に、「私はお寺と全く関係ないですが、少し気になっていたので、お寺に行ってみたいと思ったのです ...
2025/4/20
なんでもご質問ください。 メールなどご連絡お待ちしております。 お仏壇 Q: お仏壇を迎える意味は? A: お仏壇は、私たちの真実の依りどころである阿弥陀さまの、温かいお心(まごころ)に触れさせていた ...
2025/4/15
納骨堂について知りたい方はこちら 法事について知りたい方はこちら よくある質問について
2019/1/28
お正月からあるロウバイが綺麗に咲いてくれています!寒さに負けず見事です。 後ろの竹細工もいいですね!
2019/1/27
「はじめてのお使い」の番組を見るのが好きです。けれども、いざ自分となると、はじめて一人でどこかに行くのって不安じゃないですか?人生もやがて一人で迎えなければいけません。そんな不安を少しでも和らげれたら ...
2019/1/27
最近、ケータイのメールアドレスを使わなくなり、ほどんとパソコンかラインで連絡を取るようになりました。仕事では手紙を書くことがまだまだありますが、昔の人はどんな気持ちで手紙を待っていたのでしょうか。今日 ...
2019/1/27
浄土真宗の法話を聞いていたら、信心正因って言葉がよく出てきます。出てこなくても、その話を噛み砕いて先生方はお話されています。最初は少しむずかしいですが、途中から分かりやすいですので読んでみてください。 ...