天王山(てんのうざん) 専明寺(せんみょうじ)
専明寺について
下松市のバイバスから見える大きなお寺です。「サンリブ近くにある丘の上のお寺です」と申し上げると、みなうなずいてくれるのですが、お参りした事がある人は少ないはずです。浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。下松エリアには18ヶ寺お寺がりますが、その一つが専明寺です。
浄土真宗とは
浄土真宗は、釈迦如来の説かれた『仏説無量寿経』をよりどころとして
親鸞聖人が明らかにして下さった教えです。
釈迦如来は、生死の迷いを離れてさとりに到る道を、数多くの教えによって説かれました。
それらの教えの中で、私たちが真に迷いを離れてさとりに到ることのできる教えは、浄土真宗のほかにはありません。
浄土真宗とは往生浄土の真実の教えという意味で、あらゆる者を必ず救うという阿弥陀如来の本願のはたらきによって、
その浄土に往生してさとりを開く教えであります。
浄土真宗の教章 ー私の歩む道ー
宗 名 | 浄土真宗 |
宗 組 | 親鸞聖人 ご誕生 1173年5月21日(承安3年4月1日) ご往生 1263年1月16日(弘長2年11月8日) |
宗 派 | 浄土真宗本願寺派 |
本 山 | 龍谷山本願寺(西本願寺) |
本 尊 | 阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏) |
聖 典 | 釈迦如来が説かれた「浄土三部経」 仏説無量寿経(大経) 仏説観無量寿経(観経) 仏説阿弥陀経小経 親鸞聖人が著述された主な聖教 正信偈 浄土和讃 高僧和讃 正像末和讃 中興の祖 蓮如上人のお手紙 御文章 |
教 義 | 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を 歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、 迷うの世に還って人々を教化する。 |
生 活 | 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、 念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と 歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。 |
宗 門 | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |
歴史
専明寺が佇む地は、室町・南北朝時代「白坂山の戦い」の古戦場で、専明寺はその戦いで没した城主の菩提を弔うため、1352年に建立された寺院です。時が流れ、西日本に浄土真宗の教えが広まっていた頃、専明寺の住職を務めていた石城家も蓮如上人の教化に深く感動し、真言宗から浄土真宗の教えに変わりました。
江戸時代1660(万治3)年に、西本願寺より末寺としての「寺号公称」が認許され、当寺の住職・釈玄石氏を開基と定められ、あらためて浄土真宗寺院としての歴史を刻むことになりました。住職も石城家から藤本家に代わり、現代まで教えがしっかりと受け継がれてきました。
概要
専明寺概要
会社名 | 天王山 専明寺(てんのうざん せんみょうじ) tennouzan senmyouji |
---|---|
代表者 | 藤本弘信 Fujimoto Hironobu |
所在地 | 744-0028 山口県下松市藤光町2−14−5 |
電話番号 | 0833-41-3667 |
受付時間 | 7:00~18:00(緊急の場合はいつでもご連絡ください) |
設立 | 1660年 |
事業内容 | 親鸞聖人を宗祖を仰ぎ、浄土真宗の教義を広め法要儀式を行い、及びこの寺院に属する僧侶門徒を教化育成し、その他この寺院の目的を達成するための業務及び礼拝の施設その他の財産の維持管理を行うことを目的とする。 |
従業員数 | 4名 |
包括団体 | 宗教法人 浄土真宗本願寺派 |
ちなみに
本願寺では・・・
2018(平成30)年4月1日現在
名称 | 宗教法人 浄土真宗本願寺派 |
---|---|
本山 | 龍谷山 本願寺(西本願寺) |
所在地 | 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る 本願寺門前町本願寺内 |
連絡先 | 宗務所 TEL 075-371-5181(代) FAX 075-351-1372 |
門主 | 第25代門主 釋専如 大谷 光淳(おおたにこうじゅん) |
目的 | この宗門は、親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、門主を中心として、宗制を遵守する個人並びに本山その他寺院及び団体を包括し、浄土真宗の教義をひろめ、法要儀式を行い、僧侶、寺族、門徒、信徒その他の者を教化育成し、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的とする。 |
宗勢 | 教区31教区 組数522組 僧侶数32,227名 寺院数10,155ヶ寺 |
となっています。