-
道俗時衆等 各発無上心
2019/4/3
道俗とは、僧侶と俗人のことです。 道俗とは、「出家した僧侶も出家せず生活する人々も」ということです。 善導大師がこの中で最初に表したかったことは、阿弥陀様の救済は僧侶も俗人も男も女も、大人も子どもも一 ...
-
帰三宝偈
2019/3/21
聞き慣れないお経の名前ですね。けれども、浄土真宗のお葬儀に参列された方なら聞いたことあるはずです。 浄土真宗本願寺派では「帰三宝偈」(きさんぼうげ)と言い、 真宗大谷派では「観衆偈」と言います。この二 ...
-
願入弥陀界 帰依合掌礼
2019/1/20
弥陀界とは、阿弥陀如来の建立されたお浄土のことです。 お浄土とは、聞いたことがあるでしょうが、何の略がご存知ですか?? 清浄仏国土を略して、浄土と言います。 お浄土は、妬みや嫉妬、苦しみや差別がない世 ...
-
共発金剛志 横超断四流
2019/1/20
金剛とは金剛力士像を想像するような言葉ですが、金剛石といえばダイヤモンドのことです。 金剛とは、「破壊できない」、「最上の宝」、「最強の武器」という3つの意味があります。 ですので、ダイヤモンドの金剛 ...
-
生死甚難厭 仏法復難欣
2019/3/21
生死とかいて「しょうじ」と読みます。一般的には「せいし」ですね。これは 仏教由来の言葉なので、お経の中では「しょうじ」と言います。 生まれてから死ぬこと、という漢字ですが、仏教での意味は少し違います。 ...
-
帰三宝偈とは
2019/1/19
●帰三宝偈とは 葬儀の時に拝読するばかりで、あまり日常では耳にすることがないお経の一つです。 中国のお坊さんである善導大師(613年~???年)の著書『観経疏』「玄義分」の冒頭の一節が この帰三宝偈と ...