藤本弘信

2013年、大学院を卒業し、26歳で実家の寺に帰山。 2025年より住職に就任。 現在、ホームページの充実や継職法要の準備に励みながら、 日々、お念仏のみ教えをお伝えできるよう努めています。

行とは何なのか

2019/1/17  

修行と聞いて、みなさんはどのようなものを想像されますか? やっぱり滝に打たれるんでしょ?とか、火の中を歩いて渡るとか・・・ 確かにそのようなものをテレビで見たことがあります。 見たことがあるという事は ...

王貞治さんの話【365日法話】

2019/1/17  

今日は何の日かご存じですか??私の誕生日ではありません。 今日は、国民栄誉賞の日なんです。 1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、 日本初の国民栄誉賞を ...

夕日を見ながら

2019/1/17  

つい先日、夕食を終えて本堂の施錠をと思い、向拝(ごはい)の扉をしめてようとした時、 あまりに美しい夕日にじーっと見とれていました。 今まで何度も見ていた夕日でしたが、その日は雲ひとつなく山に沈んでいく ...

水はつかむものではなく、すくうもの

2019/1/17  

あるカレンダーにこのような言葉がありました。 「水はつかむものではなく、すくうもの。人の心はくみ取るもの」 水を力任せに掴もうとしても、手からすり抜けていきます。 そっと手を添えて救えば、汲み取れます ...

阿弥陀様が救うと言われる訳

2019/1/17  

なぜ阿弥陀様が、「かならず救う、我にまかせよ」といらっしゃるのかをお話します。親鸞聖人のお書物『教行信証』には、このような問答形式でその答えが記されてあります。Q,なんで阿弥陀様は本願(第十八願、つま ...

一番短い法話

2019/1/17  

「けるかる。」 以上です。(おわり) 先輩布教使、それも大先生のお話だった記憶があるのですが、どうしても名前を思い出せません。 ある所で、有名な先生方3人がお話をする中で、3番目の先生が「けるかる」と ...

限りあるいのち

2019/1/17  

私のいのちって、どんな命でしょうか。 長く生きた命なのか。これからまだまだ生きていく命でしょうか。 命って、人によって様々ですね。私たちの見るいのちは、上手に説明することは出来ない、 不思議なものなの ...

間違いないもの

2019/1/17  

甥っ子・姪っ子が遊びに来ています。みんな朝から晩までワイワイ遊んでいます。 どこにそんな力があるのか不思議なくらい、大きな声をだし、駆けまわり、そして沢山食べるのです。 自分もそんな時があったのだろう ...

死んだら仏なのか

2019/1/17  

人は誰でも死んだら仏になるのか?という問いがありますが、答え方は人それぞれかと思います。 宗教や信仰、その言葉の定義から立脚点によって、その有り様はさまざまなのです。 浄土真宗の立場、その私の思いとし ...

無量寿のいのち

2019/1/17  

「この足が 俺より先に 歳をとり」(よみうり川柳) 自分はまだまだ若いと思っていても、いつも間にか足や腰に不具合(体調不良)が出てくる。 体を支え、軸となっていた足や腰は、いつも思い通りになるものでは ...

捨てさせてくれるのも仏様

2019/1/17  

親鸞聖人のお書物『顕浄土真実教行証文類』(「けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい」また『教行信証』ともいう) の中で、「仮」と「化」の漢字を使い分けて用いられています。 どちらの漢字も「け」 ...

よろこびまもりたまふなり

2019/1/17  

テレビ「はじめてのおつかい」というのをご覧になったことはありますか? やっと歩けるくらいになった子どもから、小学校低学年の子供が親からおつかいを頼まれて、 子どもだけで買い物にいくというものです。 子 ...

色とりどりの花

2019/1/17  

春になり花壇の花も色とりどりに綺麗に咲いています。 気づけばこんなにたくさんの花が咲いていました。少し前、この花壇はどんなだっただろうか? 毎日通る道ですが、あまり目をやっていなかったように思います。 ...

教えを聞くことと仏事を行うこと

2025/4/9  

先日、釈徹宗さんのお話の中でこのようなお言葉がありました。 曇鸞大師の『論註』の三信に、淳心・一心・相続心があり、この相続心について焦点を当ててお話をされました。 その中で、教え(ロゴス)、情(パトス ...

難信の法

2019/1/17  

親鸞聖人は、阿弥陀様のみ教えを「正信偈」には、「難中之難無過斯」とあり、 お釈迦様は、『阿弥陀経』に「為一切世間説此難信之法」(書き下し)「この一切世間難信の法を説きたまふ」 とお説き下さいました。 ...

10余カ国を越えて

2019/1/17  

『歎異抄』という本を読んだことがあるでしょうか? 現代の私たちでも大変読みやすくなっていますので、ぜひご一読ください。 大学生の頃、矢田了章先生のゼミで卒業論文など大変ご指導いただきましたが、 矢田先 ...

ほとけさまのこころ

2019/1/17  

仏さまのお心ってどんなお心だと思いますか? ほとんどの人が想像をしたことがないかと思います。 山口県の詩人で「金子みすゞ」という方がいらっしゃいます。 「わたしと小鳥と鈴と」や「大漁」という作品は有名 ...

降りてきてくださる仏さま

2019/1/17  

みなさんにとって仏さまとは、どのような存在でしょうか? 宮崎県の保育園(橘保育園)に見学行った時のことです。 園児たちが書いた絵に驚きました。 園児たちが書いていたのは、阿弥陀様の絵だったのです。 こ ...

造られもの

2019/1/17  

近所の話ですが、来年の3月から工事が始まり大きなイオンモールができるようです。 その大きなイオンモールから約2キロのところにサンリブや西友、また徳山に新たにできた ゆめタウン徳山があります。 久米地区 ...

自らの姿

2019/1/17  

東日本大震災があったのは2011年3月11日、 今、2015年12月22日ですが、今なお復興という言葉が大事に思います。 振り返って見ますと、阪神淡路大震災の時には小学生ながらニュースで震災の様子を ...